2025年4月に開幕する大阪・関西万博では、リアルとデジタルが融合した新しい体験が続々と登場しています。
本記事では、アバターで楽しめる「バーチャル万博」アプリ、能登半島地震から守られた輪島塗地球儀の展示、開幕直前に天満橋で行われる無料ドローンショー「STARMIRAGE」など、注目の3大イベントを詳しく解説。
来場前にチェックしておきたい最新情報を、わかりやすくお届けします!
📚 過去の万博ニュースもあわせてチェック!
👉 3月10日~3月16日の注目ニュース
→ HIKAKIN新CM&公式ガイドブック発売
👉 2月24日~3月2日の注目ニュース
→「ノモの国」ライトアップ&バーチャル万博、新チケット情報!
🛰️バーチャル会場「空飛ぶ夢洲」プレオープン情報

大阪・関西万博の開催に先駆けて、デジタル空間でひと足先に体験できるのが「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」です。
現実さながらに再現された仮想会場をアバターで巡り、世界中から万博に“参加”できるのが最大の魅力。
ここでは、プレオープン・グランドオープンの時期や、アプリの使い方、対応機種など、体験前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説していきます。
⏰いつから体験できる?プレオープンとグランドオープンのスケジュール
リアル会場の開幕より一足早く、バーチャル万博はスタートします。
まずは“プレオープン”として一部機能が先行公開され、その後に本格的な“グランドオープン”が控えています。
バーチャルならではの体験を満喫するためには、事前にスケジュールを押さえておくことが大切です。
▼ スケジュールの概要
- プレオープン開始日
- 🗓️ 2025年4月3日(木)正午頃
- アバターで会場を自由に散策し、一部コンテンツを先行体験可能
- グランドオープン予定日
- 🗓️ 2025年4月12日(土)正午頃
- 全バーチャルパビリオン、催事、図鑑が公開予定
バーチャル会場では、実際のパビリオン建築がリアルに再現されており、アバターを操作して自由に巡ることができます。スマートフォンやPC、VRデバイスから世界中どこからでもアクセス可能。まるで万博の世界に入り込んだような感覚を、いち早く体験してみてはいかがでしょうか。
📱アプリの対応機種・ダウンロード方法
「バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」を楽しむには、まず専用アプリのダウンロードが必要です。対応プラットフォームは非常に幅広く、スマホからPC、さらにはVRデバイスまで、多様な環境でアクセスできます。
▼ アプリの基本情報と対応環境
▼ アプリの基本情報と対応環境
- 提供開始
- 🗓️2025年4月3日(木)正午頃〜
- 💸ダウンロード無料
- 対応機種
- 📱 スマホ(iOS / Android)
- 💻 PC(Windows / Mac)
- 🕶️ VR(MetaQuest 2・3)
- ダウンロード方法
- 🔗公式サイトのアプリダウンロードページから各デバイスに対応
- 🌐URL:https://www.expo2025.or.jp/future-index/virtual/virtual-site/
- ※アプリリリース以降に各デバイスへ対応のダウンロードリンクを掲載予定
👇以下はバーチャル会場『空飛ぶ夢洲』のマップイメージです。
パビリオンの配置やワールド構成を事前に知っておくと、よりスムーズに楽しめます。

どのデバイスでも気軽に体験できるのは、このバーチャル万博の大きな魅力。提供は、NTTドコモとNTTコノキューを中心としたNTTグループの協賛によって実現しており、技術面でも信頼性の高い仕組みになっています。万博を身近に感じる第一歩として、ぜひアプリの準備を進めておきましょう。
🧍♂️アバターで体験できるバーチャル万博の楽しみ方

このバーチャル万博では、ユーザーはアバターとしてデジタル空間に入り込み、リアルな建築を再現したパビリオンやイベント施設を自由に巡ることができます。
さらに、24時間いつでもアクセス可能で、世界中どこからでも体験できるのが大きな特徴です。
プレオープン時には、一部のワールド(エリア)が開放され、限られたコンテンツを先行体験できます。
そして、グランドオープンを迎える2025年4月12日以降には、全バーチャルパビリオンの内部が閲覧可能となり、バーチャル催事やパビリオン図鑑などの独自コンテンツも加わって、体験の幅が一気に広がります。
また、実際の夢洲会場ではAR機能と連動したコンテンツも用意されており、現地に訪れる方もデジタル体験を拡張できる仕組みとなっています。
このように、場所や時間にとらわれず「いのち輝く未来社会」を体感できるのが、このバーチャル万博最大の魅力です。
🌏輪島塗地球儀「夜の地球 Earth at Night」の展示情報

🔨能登地震から守られた復興のシンボル
大阪・関西万博の会場内で展示される「夜の地球 Earth at Night」は、輪島塗によって作られた直径1mの大型地球儀です。
その美しさだけでなく、2024年1月の能登半島地震を奇跡的に無傷で乗り越えたことから、「復興のシンボル」としても注目されています。
▼ 地球儀に込められたメッセージ
- 輪島塗の美しさと伝統技術を世界に伝える
- 被災地や災害に苦しむ人々に勇気と希望を届ける
- 対立や分断を超えた「思いやり」の価値を伝える
- 未来社会に向け、世界がひとつになるという願い
この地球儀は、芸術作品であると同時に、災害復興や平和への想いが込められた“希望の象徴”でもあります。展示を通じて、来場者が世界とつながるきっかけを感じ取れるような空間が広がります。
🗺️展示場所や予約の有無、周辺の展示内容
「夜の地球 Earth at Night」は、万博会場の中心部にあたるコネクティングゾーン(C09)・空の広場付近に展示されます。
予約不要で誰でも自由に観覧できるのが嬉しいポイントです。
▼ 展示概要
- 展示施設名:
夜の地球 Earth at Night - 展示場所:
コネクティングゾーン(C09)・空の広場付近 - 予約:
予約不要、自由観覧可 - 展示協力:
輪島市、石川県、経団連 ほか - 主な展示内容:
- 輪島塗大型地球儀
- 世界4都市の都市パネル(東京・ニューヨーク・北京・ロンドン)
- 能登半島地震からの復興の様子
- 日本の伝統的工芸品の数々
地球儀を中心に、世界と日本、過去と未来を結びつけるような展示構成になっており、万博らしい多層的なメッセージを感じることができます。
🎨伝統工芸×未来社会を象徴するアートとしての魅力
輪島塗は、石川県輪島市を代表する日本の伝統工芸で、その高い技術力と芸術性から世界的にも高く評価されています。
「夜の地球 Earth at Night」は、その輪島塗の技術を活かして“漆黒と金”の美しいコントラストを表現し、まさにアート作品としての存在感を放っています。
また、この地球儀はただの工芸品ではなく、未来社会を象徴する存在として制作されました。
災害復興、伝統の継承、世界との共創といったテーマが交差するこの作品は、まさに大阪・関西万博の理念を体現する展示といえるでしょう。
リアル会場を訪れる際には、ぜひこの「夜の地球」に立ち寄り、静かに未来に思いを馳せる時間を過ごしてみてください。
🎆無料ドローンショー「STARMIRAGE」in 天満橋

🗓️開催日・場所・アクセス方法
2025年3月23日(日)から30日(日)までの8日間、大阪・天満橋エリアでドローンショー「STARMIRAGE」が開催されます。メイン会場は「川の駅はちけんや」周辺で、観覧は無料です。
開催概要
以下が詳細となっています。
- 開催期間
🗓️ 2025年3月23日(日)~3月30日(日) - 公演時間
🕒 1stステージ 18:35~
🕒 2ndステージ 20:05~ - 会場
📍 川の駅はちけんや周辺(大阪市中央区北浜東1-2) - アクセス
🚉 京阪電車・OsakaMetro「天満橋駅」17・18番出口から徒歩3分 - 観覧料
💸 無料 - 会場
🚢川の駅はちけんや
👇会場の地図はこちら。
「川の駅はちけんや」は、天満橋駅から徒歩わずか3分とアクセスが良く、家族連れでも訪れやすい立地です。
💫スヌーピーとミャクミャクが夜空に登場

今回のドローンショーでは、2つの特別プログラムが用意されています。
▼ ドローンショー詳細
ドローンショーについての詳細は以下となります。
- PEANUTS 75周年記念ドローンショー
🎬 タイトル:「Twinkling love with PEANUTS」
🐶 スヌーピーやチャーリー・ブラウンなど、ピーナッツの仲間たちが500機のドローンで夜空に描かれます。
🌟 日本初の試みで、ピーナッツの世界観を最新テクノロジーで表現。 - 大阪・関西万博開幕直前スペシャルドローンショー
🎥 公式キャラクター「ミャクミャク」が登場!
🚁 500機のドローンが一斉に飛び立ち、大阪の夜空を華やかに彩るスペシャルショー。
各プログラムは日替わりで上演されます。
🗓️ STARMIRAGE タイムスケジュール(3/23〜3/30)
タイムスケジュールと上映順番について詳細を記載します。
TIME | 3/23(日) | 3/24(月) | 3/25(火) | 3/26(水) | 3/27(木) | 3/28(金) | 3/29(土) | 3/30(日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18:35 | 🟢 A | 🟡 B | 🟢 A | 🟡 B | 🟢 A | 🟡 B | 🟢 A | 🟡 B |
20:05 | 🟡 B | 🟢 A | 🟡 B | 🟢 A | 🟡 B | 🟢 A | 🟡 B | 🟢 A |
🟢 A: PEANUTS 75周年記念ドローンショー – Twinkling love with PEANUTS
🟡 B: 大阪・関西万博開幕直前スペシャルドローンショー
⚠️雨天・混雑・中止情報など観覧時の注意点
ドローンショーは天候に左右されるため、雨天や強風の場合には実施時間の変更や中止、コンテンツの変更が生じる可能性があります。
最新情報は、公式ウェブサイトやSNSで随時更新されるため、来場前に必ず確認しておきましょう。
● 観覧時の注意事項
大勢の方が見に来るドローンショー。そのため、マナーはしっかり守ってみんなが快適にショーをみれるようご協力をお願いします。
- 混雑対策
🚶 観覧エリアには限りがあります。
🚫 ミニテント・キャンプチェア・テーブル等の持ち込みはご遠慮ください。 - マナー遵守
🚷 他の観覧者や近隣住民の迷惑となる行為はお控えください。
🛑 スタッフの指示に従わない場合、退場をお願いすることがあります。 - 安全確保
⚠️ 会場内での事故・ケガ・盗難・紛失などについて、主催者は責任を負いかねます。
👜 各自で貴重品管理や周囲への配慮をお願いします。 - アクセス・交通
🚗 会場周辺には駐車場がほとんどありません。
🚇 公共交通機関の利用をおすすめします。
🚫 近隣での路上駐停車による観覧はお控えください。
このドローンショーは、大阪初の8日間連続開催イベントとなり、春休みの思い出づくりにもぴったりです。
家族や友人と一緒に、幻想的な夜空の演出を楽しんでみてはいかがでしょうか?
さらに、イベントの雰囲気を感じていただくために、以下の動画もご覧ください。
🎯まとめ|大阪・関西万博の注目ポイント
リアルとデジタルが融合した今回の万博では、事前にしっかり情報を押さえておくことで体験の満足度が大きく変わります。
本記事で紹介した3つの注目イベントを上手に活用して、来場前からワクワクする体験を始めましょう。
🧭体験型コンテンツを見逃さないための準備
2025年の大阪・関西万博では、リアル会場とデジタル体験が融合した、新しい時代の万博が展開されます。バーチャル万博ではアバターで世界を巡ることができ、夢洲のリアル会場ではARコンテンツや伝統工芸の展示、そしてドローンショーといった没入型イベントが揃っています。
これらの魅力を存分に楽しむためには、開催前からの情報チェックが重要です。プレオープンやイベント開始日をしっかり把握し、アプリの準備やアクセス方法なども事前に確認しておきましょう。
なお、本記事の各セクションでは、それぞれのコンテンツに必要な日程や場所、アクセス方法を表形式でまとめています。気になる体験を見逃さないよう、ブックマークしておくのもおすすめです。
🔔今後追加される注目イベントもチェック!
万博の開幕が近づくにつれて、今後も多数の新イベントや詳細情報が公式から発表されていく予定です。特に注目されるのは、海外パビリオンの展示詳細や、公式キャラクター「ミャクミャク」が登場する体験型イベントなどです。
また、季節ごとの特別催事や来場者参加型のプログラムなど、現地に足を運ぶ楽しみも広がっていくでしょう。気になるイベントは、万博公式サイトやニュースリリースなどで最新情報を確認し、万全の準備で楽しんでください。