万博までのルートについて

知らないと困る!交通手段で決まるチケット購入時のゲート選び

万博チケットを購入する前に必ず決めておいてほしいことがあります。
それは『どの手段をつかって万博会場まで行くのか』ということです。
なぜかというと、入場ゲートを指定して万博チケットを購入しなければならないからです。そのため、チケット購入前には「どこのゲートから入場するのか」ということを決めておく必要があります。
公式サイトには

と案内があります。

そのため絶対にミスできない入場ゲート選び!!
ここでは、絶対にミスしないよう詳細に各ゲートについて案内していきます。

万博入場ゲートについて

万博の入場ゲートは2か所に設けられています。

  • 西ゲート
  • 東ゲート

この2か所から入場することになるのですが、この2つの距離は・・・約2キロ
そこそこ遠い!!
もし、入場ゲートを間違えたら、会場の外をぐるっと周って行くことになる
ということだけお伝えしておきます。
西ゲートと東ゲートの位置は下の地図のようになっています。

電車だとどっちのゲート?シャトルバスは??という疑問を解決していきましょう!

目次に戻る

西ゲート

と覚えましょう。
駐車場からのP&Rバスや、各駅からのシャトルバスをつかった場合、タクシーを利用する場合、この西ゲートに到着します。

  • 各駅からのシャトルバス
  • 高速バス
  • 空港バス
  • 万博P&R駐車場からシャトルバス
  • フェリーからバス
  • 旅客船からバス
  • タクシー

目次に戻る

東ゲート

と覚えましょう。

東ゲートは夢洲駅を出てすぐのため、電車利用する方はこちらとなります。
駐輪場も有料ですが整備されています。
また、障がい者専用駐車場も東ゲートとなります。

目次に戻る

電車でのアクセス 東ゲート

開場の最寄りの駅は「夢洲駅(C9)」(1月19日開業)です。
大阪メトロ中央線最終駅となっています。
夢洲駅を出たら目の前が東ゲート入り口となっています。

乗り換え方法

大阪メトロ中央線は、以下の駅で乗り換えが可能です。

  • コスモスクエア駅  乗り換え路線:ニュートラム
  • 弁天町       乗り換え路線:JR大阪環状線
  • 九条        乗り換え路線:阪神線
  • 阿波座       乗り換え路線:千日前線
  • 本町        乗り換え路線:御堂筋線・四つ橋線
  • 堺筋本町      乗り換え路線:堺筋線
  • 谷町四丁目     乗り換え路線:谷町線
  • 森ノ宮       乗り換え路線:長堀鶴見緑地線・JR線
  • 緑橋        乗り換え路線:今里筋線
  • 高井田       乗り換え路線:JR線
  • 長田        乗り換え路線:近鉄戦

目次に戻る

自転車でのアクセス 東ゲート

夢洲自転車駐輪場(事前予約制/500円)が600台あります。
こちらは、前日までの予約となっており、当日予約することはできません。
駐輪場から東ゲートまでの距離は徒歩8分となっています。
淀川リバーサイドサイクルラインを走って会場まで向かうことになります。
駐輪場までの一部区間(常吉大橋・夢舞大橋)は全区間自転車を押して渡る必要があります。
夢洲大橋については、西側を通行してください。
東ゲートと駐輪場の位置関係は以下の地図になります。

コスモスクエア駅前に、咲洲自転車駐車スペース(予約不要/無料)130台があります。
場所は、南港コスモ交番側の階段を降りたところにあります。
こちらに置いた場合は、大阪メトロ中央線への乗り換え(大人:330円/1人)が必要です。
コスモスクエア駅最寄りの自転車スペースは3か所あります。

目次に戻る

障がい者の方の自家用車でのアクセス 東ゲート

障がい者用駐車場の利用にあたっては、利用日の前日までに日時の予約・決済が必要です。
「特別割引券対象者」または「傷病等で車椅子又は歩行具を利用しないと移動が困難である者」が乗車する車両が利用対象となります。
障がい者用駐車場は、万博会場の東エントランス広場に隣接しています。
夢舞大橋を通ると案内が出ていますので、案内に従って駐車場に止めてください。

目次に戻る

シャトルバスでのアクセス 西ゲート

万博会場まで、直通シャトルバスを運行して、西ゲート前のターミナルに乗り入れます。
バスは桜島駅からは5分間隔で運行しています。
各バスの時刻表については、下にあるボタンにて案内していますのでご確認ください。

入場時間帯(8~10時頃)は、事前決済予約をした方が優先的に乗車できます。
また、車いすやベビーカーを利用される方は、終日事前予約がおススメです。
バスの予約についてはKANSAI MaaSアプリのダウンロードが必要となります。
バスの予約・決済方法については、下にあるボタンにて案内しています。

目次に戻る

タクシーでのアクセス 西ゲート

タクシーを使って万博会場へ向かわれる方は、西ゲートに到着します。
西ゲートには、タクシー乗降場がありますので、万博から帰る時もタクシー利用が可能です。待機タクシーも50台予定されています。
所要時間・金額については、各タクシー会社へご確認ください。

目次に戻る

自家用車でのアクセス 西ゲート

自家用車で直接会場への乗り入れが出来ません。
そのため、会場への送り迎えもできません。
自家用車の場合は、舞洲、尼崎、堺の駐車場に駐車し、P&Rシャトルバスに乗り換えます。
万博P&R駐車場は前日までの事前予約が必要です。
万博P&R利用料金のお支払いは、クレジットカードのみとなっています。
このチケットの購入方法については、下のボタンから案内をしています。
P&Rシャトルバスは万博P&R駐車場ご予約の方のみご乗車いただけます。

※ボタン先のサイトは準備中

P&Rシャトルバスは、駐車場の予約時間順に案内しますので、早く駐車場に着いても予約時間にならないとバスに乗車できません。
バス乗り場で、駐車場予約サイトの乗車券画面をご提示してから乗車になります。

駐車場への行き方についてです。
駐車場へは、高速道路を使って行きます。

舞洲駐車場の場合

高速道路を「湾岸舞洲」出口を利用します。
一般道路との合流が2車線になっていますが、合流前に1車線へ減少します。

(参考元:阪神高速道路株式会社)

万博駐車場は此花大橋を渡ると看板が出てきますので指示にしたがって駐車場へ向かいます。駐車場エリアは「A」「C」「D」「E」と分かれています。
予約時に駐車場エリアを選択しますので、駐車可能車種かどうか、場所はどこかを前もって確認をしてください。
EV車・自動二輪車・原付は舞洲駐車場「A」のみとなっています。

  • A 対象車種:自家用車、EV車、自動二輪車、原付
  • C 対象車種:自家用車
  • D 対象車種:自家用車
  • E 対象車種:自家用車

「B」はバス専用駐車場となっていますので、ご注意ください。

万博会場までは、P&Rバスで15分程度です。

目次に戻る


尼崎駐車場の場合

湾岸線「尼崎東海岸」出口を利用します。※神戸方面のみ出入可能
出口を下りたら右折して県道57号へ出ます。
「清掃局第2工場前」の信号を左折しまっすぐ進みます。
看板が出てきますので指示にしたがって駐車場へ向かいます。
こちらの駐車場は、神戸市以西へお住まいの方が駐車しやすくなっています。
尼崎万博P&R駐車場発着のP&Rシャトルバスは、車椅子に対応していません。

  • 対象車種:自家用車・EV車

万博会場までは、P&Rバスで30分程度です。

目次に戻る


堺駐車場の場合

堺駐車場は「三宝」出口を利用します。
出口を下りたら左折をしてください。
看板が出てきますので指示にしたがって駐車場へ向かいます。
駐車場エリアは「A」「B」と2か所に分かれています。
尼崎万博P&R駐車場発着のP&Rシャトルバスは、車椅子に対応していません。

万博会場までは、P&Rバスで35分程度です。

目次に戻る

船でのアクセス 西ゲート・東ゲート

夢洲北岸浮桟橋に到着する船の場合 西ゲート

下船後に「船シャトルバス」に乗り換えて会場西ゲートに到着します。
夢洲浮桟橋から乗車するシャトルバスは予約不要となっています。

夢洲以外に到着する船の場合 東ゲート

「さんふらわあターミナル(大阪)第2ターミナル」や「大阪港国際フェリーターミナル」を利用される場合は、大阪メトロ中央線を利用します。
コスモスクエア駅から夢洲駅まで(大人:330円/1人)乗車し東ゲートから入場します。

「大阪南港」から利用される場合は、フェリーターミナル駅からコスモスクエア駅にて乗り換えをして夢洲まで(大人:380円/1人)乗車します。

目次に戻る


万博会場までは複数の行き方がありますが、チケット購入時にゲートを指定するため、最初にどの交通手段で行くのかをある程度決めておいてください。
車で行く予定だったが、電車に変わった場合は、途中からシャトルバスを利用するなど臨機応変に変更をしてみてください。
駐車場やシャトルバスは前日でも購入可能なため、ギリギリまで待ってからでも大丈夫です。本当にお子さんの体調などギリギリにならないと分からない(むしろ当日)場合が多々あると思います。
そのため、ある程度余裕を持った移動手段を選択していただけたらと思います。

目次に戻る

ABOUT ME
Timikawa
20年前、名古屋万博で全パビリオンを制覇した私が、主婦となり再び情熱を燃やす~大阪万博への想いを綴る~そんなサイトです!まだまだ成長中のページですが、ぜひ温かく見守ってくださいね。
お問い合わせ