パビリオンについて

大阪万博フューチャーライフゾーン完全ガイド|未来都市・モビリティを体験!

未来の暮らしは、どのように変わるのでしょうか?✨
AIが生活を支え、自動運転の乗り物が行き交い、エネルギーが循環するスマートシティが広がる―そんな近未来の世界を、大阪・関西万博の「フューチャーライフゾーン」で体験できます🚀

このゾーンには、未来社会を体感できる4つのエリアがありますが、本記事では以下の3つに焦点を当てて紹介します。

未来の都市―次世代のスマートシティを学ぶ
モビリティエクスペリエンス―未来の移動手段を体験
フューチャーライフヴィレッジ―未来の暮らしを体験

さあ、未来社会をひと足先に体験しに、大阪万博へ出かけましょう!🌍✨

※「Expoアリーナ(Matsuri)」は本記事では取り上げません。

🌍 フューチャーライフゾーンはどんな場所?

フューチャーライフゾーンは、大阪・関西万博の西エリアに位置する「未来社会のショーケース」です。ここでは、モビリティ・スマートシティ・ライフスタイル・エンターテイメントが融合し、未来社会を実際に体験できるコンテンツが揃っています。

🚀 空飛ぶクルマの試乗や自動運転モビリティ体験
🏙 最先端の建築技術・エネルギー管理・AI活用都市システム
🛍 未来のライフスタイルや食文化に触れる体験型展示
🎭 リアルとバーチャルが融合する最先端のエンタメショー

未来の世界をひと足先に体験してみませんか?🌍✨

目次へ戻る

🎯 こんな人におすすめ!

フューチャーライフゾーンは、未来の技術やライフスタイルを体験できるエリアです。こんな人に特におすすめです!

最新技術や未来社会に興味がある人
家族で楽しめる体験を探している人
モビリティやスマートシティに関心がある人
環境・エネルギーの未来を学びたい人
最先端のエンタメや文化体験をしたい人

未来の暮らしを先取りできる、万博の必見エリアです! 🚀✨

🎫 フューチャーライフゾーンに行くには?
🔗 大阪万博のチケット購入・入場方法を詳しく解説!日時指定チケット購入ガイド

🎫 事前予約は必要?
🔗 事前予約が必要なものはこちらで確認!イベント・パビリオン抽選応募完全ガイド!

目次へ戻る

🌆 未来の都市パビリオン|大阪・関西万博の大規模展示施設

大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン

「未来の都市」パビリオンは、大阪・関西万博の西側ウォーターフロントに位置する大規模な展示施設です。
ここでは、未来社会の都市構造や技術革新がもたらす変化を体験できる展示が展開されます。

🏢 施設概要

「未来の都市」パビリオンは、大阪・関西万博の西側ウォーターフロントに位置する大規模な展示施設(約4,800㎡)です。
そのうち3,300㎡が展示エリアとして活用され、「幸せの都市へ」をテーマに、15の未来体験型アトラクションを展開します。

1️⃣ Society 5.0と未来の都市
→ Society 5.0とは、日本が目指す超スマート社会のビジョン。
→ AIやIoT、ロボット技術を活用し、都市生活をより快適で効率的にする。
2️⃣ 環境・エネルギー
3️⃣ 交通・モビリティ
4️⃣ ものづくり・まちづくり
5️⃣ 食と農

最先端技術が詰まったこのパビリオンで、未来の都市の進化を体感しましょう! 🚀✨

🎢 主要アトラクション

未来の都市パビリオンでは、来場者が未来社会を体験できる2つの主要アトラクションが用意されています。

🎭 Mirai Theater

※画像
https://www.kddi.com/expo2025/

「未来の都市」パビリオンの目玉アトラクションのひとつが、Mirai Theater
ここでは2035年の未来都市を舞台に、120人同時参加のインタラクティブシミュレーションを体験できます。

舞台は2035年の未来都市。
この都市が抱えるさまざまな問題に対し、参加者はスマートデバイスを使って解決策を選択し、その結果が都市にどのような影響を与えるのかをリアルタイムでシミュレーションします。

取り組む課題には、都市のエネルギー問題、交通渋滞、環境負荷の軽減などがあり、未来社会では私たちの選択が都市の発展にどのように影響を与えるのかを体験できます。
「Mirai Theater」では、デジタル空間を通じて、自分の選んだ未来がどのように形づくられるのかを学べる貴重な機会となります。

「未来は自分たちで創る」——そんな意識を高める、まさに万博ならではの体験型アトラクションです。 🚀✨

📌 入場には「未来の都市」参加型シアターの予約が必要です。
🔗 事前予約方法についてはこちらで確認!イベント・パビリオン抽選応募完全ガイド!

🕹 Mirai Arcade

「Mirai Arcade」は、大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン内に設置されるアトラクションのひとつで、小さな子供でも楽しめる体験型ゲームコーナーです。
遊びながら未来社会の課題解決を学べる、教育とエンターテインメントが融合した体験型アトラクションとなっています。

🎮 体験内容

来場者は大型タッチパネルを使い、画面に現れる課題に挑戦します。
最大3人で協力しながら、タッチパネル上の「ミライボール」を投げて課題を解決するゲーム形式のアトラクションです。

🎯 目的

現代社会の課題を解決し、明るい未来社会を作るというテーマを体験できます。子供たちが全身を動かしながら参加できるため、遊びながら未来について学べる仕組みになっています。

🌟 特徴

課題を解決すると、快適で活力に満ちた未来社会がシミュレーション上で変化していく様子を確認できます。
子供だけでなく、家族や友人と一緒に楽しめる協力型アクティビティなので、幅広い世代で楽しめます。

「Mirai Arcade」は、未来の都市における課題解決を 遊びながら学べる子供向けの体験型エンターテインメントです。
家族での来場や、未来社会に興味を持つ小さなお子さんにぴったりのアトラクションとなっています! 🚀🎮✨

👉Mirai Theater & Mirai Arcade の詳細はこちら ▶ 公式サイトへ

未来都市の中での生活には、エネルギーや環境問題への取り組みも欠かせません。
次に紹介する「未来の環境・エネルギーを体験!エコ技術展示」では、持続可能な社会に向けた最先端技術を実際に体験できます。

目次へ戻る

♻️ 未来の環境・エネルギーを体験!エコ技術展示

大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンでは、環境・エネルギー分野の最先端技術を紹介する体験型展示が行われます。
持続可能な社会の実現に向けて、日本特殊陶業・日立造船・IHIの3社が、革新的なエネルギー技術と資源循環の取り組みを体感できる展示を展開。
それぞれの企業が提案する未来のエネルギー社会を見て、触れて、学ぶことができます。

日本特殊陶業|「CyclusNiterrium」– 循環型社会実験場

※画像
https://www.niterragroup.com/expo2025/

展示コンセプト
「CyclusNiterrium (サイクラスニテリウム)– Niterraの循環型社会実験場」

特徴
✅ 自律可搬型循環技術を紹介
✅ どこへでも、誰にでも持続可能な資源エネルギーを届ける
✅ 超音波技術を活用した最新の疑似体験装置

体験内容
🔄 循環技術を宿した生命体「ニテオン」との触れ合い通じて循環型社会について学べる
💧 水と空気の循環を通じて、地球のチカラを体感

「CyclusNiterrium」は、地球の持続可能性を考えるきっかけとなる技術展示です。
未来のエネルギー供給のあり方を体験しながら、私たちの生活にどのように活かせるのかを学ぶことができます。

👉日本特殊陶業「CyclusNiterrium」の詳細はこちら ▶ 公式サイトへ

🌳 カナデビア|世界樹をモチーフにした資源循環体験

※画像:Expo2025

展示コンセプト
「In the world tree」

特徴
🌳 世界樹をベースに、人と地球のつながりを表現
📺 4つのミラーサイネージ体験装置(E-motion device)

体験内容
♻️ 「資源ごみで、クルマとまちを動かそう」
🥦 「生ごみで、まちを支えよう」
📄 「紙ごみで、ひこうきを飛ばそう」
🛠 「いろんなごみで、社会を動かそう」

この展示では、普段何気なく捨てているゴミが、どのように新しいエネルギーや資源に生まれ変わるのかを学べます。
実際にゴミのリサイクル過程を体験することで、資源循環の重要性を直感的に理解できる内容となっています。

🔥 IHI|没入型映像によるクリーンエネルギー循環体験

※画像
https://www.ihi.co.jp/expo2025/

展示コンセプト
「自然と技術が調和する持続可能な社会」

特徴
🎥 キューブ型シアターで、没入型映像を体験
📽 巨大な3面スクリーンによるリアルなエネルギーシミュレーション

体験内容
💧 「水の話」:スマートインフラによる安心・安全な暮らし
🔥 「火の話」:アンモニアによるクリーンエネルギーの未来

IHIの展示では、映像の世界に入り込んだような体験型シアターを通じて、未来のエネルギー供給の仕組みを学べます。
「水」と「火」をテーマに、持続可能なエネルギー技術がどのように社会に貢献するのかを視覚的に理解できる展示となっています。

👉IHI 展示詳細はこちら ▶ 公式サイトへ

🌍 環境・エネルギーの未来を体験しよう!

これらの展示では、循環型社会やクリーンエネルギーの重要性を体感し、未来のエネルギー技術が私たちの生活にどのように影響するのかを学べます。
ただ「見る」だけでなく、「触れる」「体験する」ことで、持続可能な未来への理解を深められるのが、このパビリオンの魅力です。

「未来の都市」パビリオンで、エネルギーの未来を体感し、持続可能な社会への一歩を踏み出してみましょう! ♻️✨

目次へ戻る

🚗 未来の交通・モビリティを体験!最新技術展示

大阪・関西万博の「モビリティエクスペリエンス」空飛ぶ自動車会場画像

※画像
https://www.expo2025.or.jp/future-index/smart-mobility/advanced-air-mobility/

大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンでは、次世代のモビリティ技術や公共交通システムの進化を体験できる展示が行われます。
未来の都市では、環境負荷を抑えつつ、より快適で効率的な移動が求められます。

このエリアでは、電動化・自動化・次世代インフラといった技術革新が、どのように私たちの移動を変えるのかを体感できます。
未来のモビリティがもたらす新しい社会の姿を、一足先に覗いてみましょう!

🚄 川崎重工業|「ALICE SYSTEM」– 未来の公共交通システム

※画像
https://www.khi.co.jp/news/detail/20240828_1.html

展示内容
🛤 2050年の公共交通システム「ALICE SYSTEM」を披露

特徴
🚋 実物大のALICE Railを展示
🚶 来場者はALICE Railの中に入り、未来の移動を体験可能
🤖 ALICE Cabin内では、移動時にサポートするロボットアームを体験

ALICE SYSTEMは、未来の公共交通を支える新たな移動インフラとして開発されたコンセプトモデルです。
車両の内部に入り、未来の移動がどのように進化するのかをリアルに体験することができます。

👉川崎重工業「ALICE SYSTEM」詳細はこちら ▶ 公式サイトへ

⛵ 商船三井|「WIND VISION」– 風を活用した次世代船舶技術

※画像
https://www.mol.co.jp/info/expo2025/

展示コンセプト
「WIND VISION」

特徴
🌊 全長3m以上、全高2m以上のウインドハンター模型を展示
🎢 来場者参加型のアトラクション「Wind Vision attraction」
📽 大型スクリーンによる多様なオリジナル映像の放映

体験内容
🌬 来場者が起こす風に合わせて模型の帆が拡縮・回転
⚡ 風を利用した航行、水素製造・供給の仕組みを直感的に学習
🎞 5つのテーマ別映像で、海運の現在と未来、人と船の進化を紹介

「WIND VISION」では、風の力を活用した持続可能な船舶技術を体験できます。
来場者が実際に風を送ることで、船の帆がどのように動き、水素エネルギーと結びつくのかを直感的に理解できる展示になっています。

👉商船三井「WIND VISION」詳細はこちら ▶ 公式サイトへ

📡 関西電力送配電|「スマートポール」– 未来の都市インフラ

大阪万博関西電力送配電のスマートポール展示イメージ図

展示内容
📡 スマートポールの実証展示

特徴
☀️ 太陽光発電によるポールへのエネルギー供給
📱 スマートフォンへのワイヤレス充電機能
🌐 5G/Wi-Fi機能
🚁 非接触充電ドローンポート(予定)
🔍 カメラとドローンを活用した防犯・見守り機能(予定)

デザイン
🎨 アニメ「エヴァンゲリオン」の機体カラーをモチーフとした革新的なデザイン

スマートポールは、次世代の都市インフラとして、エネルギー供給・通信・防犯・防災の機能を一体化した未来型の設備です。
万博会場での実証展示を通じ、未来の街がどのように便利で持続可能なものになるのかを体験できます。

👉関西電力送配電「スマートポール」詳細はこちら ▶ 公式サイトへ

目次へ戻る

🏗 未来のものづくり・まちづくりを体験!最先端技術展示

大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンでは、建築・インフラ・環境技術の革新を体験できる「ものづくり・まちづくり展示」が行われます。
青木あすなろ建設・コマツ、CPコンクリートコンソーシアム、神戸製鋼所の3社が、未来の建築技術や持続可能な都市開発をテーマにした展示を提供し、次世代の社会インフラを紹介します。

🌊 青木あすなろ建設・コマツ|「ミライの水中工事」– 次世代の水中施工技術

※画像
https://www.komatsu.jp/ja/newsroom/2024/20240828

🌱展示名
「ミライの水中工事」

🔹 主な特徴

 ⚙️ 水中施工ロボットによる次世代の水中工事技術を紹介
 🤖 自動制御とICT機能を備えた電動式水中施工ロボットを展示
 🌊 水深50mまでの作業を視野に入れた技術開発

🔹 体験内容

 🖥 3次元データやAIを活用した超遠隔操作のシミュレーション
 🏢 安全なオフィスからの水中工事操作体験

この展示では、深海工事を支える未来技術がどのように進化しているのかを学ぶことができます。AIや自動制御を活用した水中ロボット技術により、過酷な環境でも安全かつ精密な施工が可能となる未来が紹介されます。

🌱 CPコンクリートコンソーシアム|「CARBON POOLコンクリート」– CO₂を吸収する未来の建築材料

※画像 安藤ハザマ

🌱展示名
「CARBON POOLコンクリート(CPコンクリート)」

🔹 主な特徴

 🏗 コンクリート廃棄物を再利用し、CO₂を固定化する新技術
 🌍 1m³あたり120kg以上のCO₂固定を目標とする持続可能な建築材料

🔹 体験内容

 🎥 CPコンクリートの可能性を体感できる映像展示
 🔬 CO₂固定化プロセスのデモンストレーション
 🏢 実際のCPコンクリート製品の展示

この展示では、都市開発が環境負荷を減らす方向へ進化していることを学べます
CPコンクリートは、CO₂を吸収・固定化しながら強度を保つ革新的な技術で、持続可能な社会の実現に向けた新しい建築材料の可能性を示します。

👉CPコンクリートコンソーシアム 詳細はこちら ▶ SDGSMagazine

🔧 神戸製鋼所|最先端のものづくり技術とインフラ開発

※画像
https://www.kobelco.co.jp/notices/1215189_15586.html

🌱 展示名
最先端のものづくり技術とインフラ開発

🔹 主な特徴

🏭 3つのゾーン(象徴・リアル・ダイナミック)で未来のものづくりを表現
🎥 映像やインタラクティブ展示を活用し、技術革新の可能性を体験
🌍 素材・機械・エネルギー技術の進化を紹介し、持続可能な都市開発を提案

🔹 体験内容

📺 象徴ゾーン
– 直径2mの球体モニターで素材や機械のイメージを表示し、子供たちが描いた未来都市の風景を投影。
📽 リアルゾーン
– 近未来のエネルギーとものづくりのつながりを、映像と機械仕掛けの体験型展示で紹介。
🏗 ダイナミックゾーン
– 高さ5.5mの大型モニターで、水素工場や自動化建設機械など未来のインフラを映像で体感。

この展示では、ものづくりの進化が都市開発にどのように貢献するのかを学べます。
映像・体験型展示を通じて、次世代のものづくり技術が支える未来の都市を体感してみましょう! 🔧🏗✨

👉神戸製鋼所 詳細はこちら ▶公式サイト

目次へ戻る

🏙 未来のまちづくりを体験しよう!

これらの展示では、持続可能な都市開発や次世代の建築技術がどのように未来の社会を形作っていくのかを学ぶことができます。
特に、水中ロボット技術、CO₂固定化コンクリート、進化するものづくり技術は、持続可能なインフラ整備の未来を考える貴重な機会となります。

大阪・関西万博「未来の都市」パビリオンで、次世代のものづくり・まちづくりの未来を体験してみませんか? 🏗🌍✨

そして、持続可能な都市開発には、食と農業の未来も重要なテーマ です。
次の展示では、クボタが提案する最先端の「食と農業」技術 を体験できます! 🌾🚜

🌾 未来の食と農業を体験!クボタ展示

※画像 クボタ

大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンでは、クボタが提案する最先端の「食と農業」技術を体験できる革新的な展示が行われます。
地球と人にやさしい未来の〝食と農業〟の研究所 Kubota Germination Lab」をテーマに、持続可能なフードシステムや未来の農業技術を、映像・ゲーム・コンセプトモデルを通じて体験できる内容となっています。

🎥 大規模映像演出 – 未来の食と農業を視覚的に体験

※画像 クボタ

🔹 主な特徴

📽 全幅20mを超える天幕スクリーンによる大迫力の映像体験
📺 巨大LEDモニターで未来の「食と農業」の世界を表現

最先端の映像技術を駆使し、未来の農業がどのように進化するのかを視覚的に体感できる展示です。
持続可能な食料生産の仕組みや、環境負荷を軽減する農業技術が紹介されます。

🎮 インタラクティブな農業経営シミュレーションゲーム

※画像 クボタ

🔹 体験内容

👨‍🌾 エリア中央に設置されたシミュレーションゲームに挑戦!
🌱 未来の農家として、食と農業をテーマにしたゲームをプレイ
🔍 持続可能なフードシステムや未来のテクノロジーを楽しく学習

ゲームを通じて、未来の農業経営や、環境に配慮した農業の在り方を学べる体験型コンテンツになっています。
農業のデジタル化や、AIを活用した農業経営の可能性を考える機会を提供します。

🚜 未来の農業機械コンセプトモデル – 自律型トラクターを展示

🔹 主な特徴

🤖 完全無人で自律的に作業を行う未来の農業機械を展示
🚜 2020年発表の「コンセプトトラクタ」をさらに進化させたモデル

未来の農業では、人手不足の解決や作業効率向上を目的に、自律型農業機械が主流になると予測されています。
この展示では、最新の自動運転技術を活用した次世代トラクターのコンセプトモデルを間近で見ることができます。

🌍 展示の目的 – 未来の食と農業の課題に向き合う

この展示は、以下の目的で企画されています。

✅ 食と農業の重要性を伝える
✅ 農業のテクノロジー化と持続可能性を示す
✅ 来場者に気づきや考えるきっかけを提供

また、リアルとオンラインでの若者向け共創イベントの実施も予定されており、農業を身近に感じるための取り組みが行われます。
さらに、ゲーム参加者以外の来場者も楽しめる演出が計画されており、会場全体で未来の食と農業を学べる仕掛けになっています。

🌿 未来の食と農業を体験しよう!

この展示では、持続可能な農業技術がどのように発展し、未来の食を支えるのかを学ぶことができます
クボタが目指す「プラネタリーコンシャス」な食と農業の未来像を、映像・ゲーム・実物展示を通じて体感できる貴重な機会です。

大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンで、次世代の食と農業の世界を体験してみませんか? 🌾🚜✨

👉クボタ「職と農業」詳細はこちら ▶公式サイト

目次へ戻る

🤖 未来都市を体験する特別な2つの体験 – 革新的な技術

大阪・関西万博では、未来都市の可能性を実際に体験できる2つの特別なコンテンツが提供されます。
それが、「ロボットの頭部に搭乗する体験」と「メタバース空間『空飛ぶ夢洲』」です。
これらの体験は、リアル会場とオンラインの両方で楽しめるため、世界中どこからでも未来都市を探索できる仕組みになっています。

🤖 ロボットの頭部に搭乗して未来都市を散策

「未来の都市」パビリオンでは、来場者がロボットの頭部に搭乗し、未来都市を散策できるユニークな体験が用意されています。
ロボットを介して空を飛んだり、地下に潜ったりするなど、様々な移動体験ができる、没入感の高いコンテンツです。

詳細はまだ公開されていませんが、これまでにない視点で未来社会を探索する革新的な体験が期待されています。

🌐 メタバース空間「空飛ぶ夢洲」– バーチャル万博で未来都市を探索

大阪・関西万博では、リアルな会場だけでなく、オンライン上で未来の都市を体験できるバーチャル空間「空飛ぶ夢洲」が登場します。
このメタバース空間では、アバターとして参加し、実際の建物が再現されたバーチャルルームを探索したり、企業の出展ブースを体験したりできる仕組みになっています。

🔹 メタバース空間で体験できるコンテンツ

🏦 金融教育ゲーム

💰 りそなHDとトレードワークスが共同開発した金融学習ゲーム
🌏 仮想の地球を舞台に、資金管理や投資の基本を学習
♻️ SDGsの目標と経済活動のバランスを実践的に体験

このゲームを通じて、未来の金融リテラシーを学びながら、持続可能な経済の在り方を考えることができます。

🎭 バーチャル催事場でのイベント開催

🏢 夢洲(リアル)会場の催事に加え、メタバース空間内でイベントを展開
🎤 バーチャル催事場単独でのイベント開催も可能

このバーチャル催事場では、リアル会場と連携したイベントだけでなく、メタバース空間独自の催しも開催されるため、世界中から参加が可能です。
🗓 バーチャル万博は2025年4月にリリース予定! 🚀✨

👉メタバース空間「空飛ぶ夢洲」詳細はこちら▶公式サイト

🚀 未来の都市を体験しよう!

これらの体験は、大阪・関西万博が掲げる「未来社会の実験場」というコンセプトを体現しています。
リアル会場とデジタル空間の融合が、どのように私たちの未来を変えていくのかを体感できる貴重な機会です。

ロボットの頭部に搭乗して未来都市を探索するリアル体験と、メタバースでのオンライン体験を組み合わせることで、未来の都市をより身近に感じることができます。

リアルとバーチャルがシームレスに融合する未来社会を、ぜひ大阪・関西万博で体験してみてください! 🤖🌍✨

目次へ戻る

🚗 未来の移動を体験!モビリティエクスペリエンス

大阪・関西万博では、未来社会ショーケース事業「スマートモビリティ万博」の一環として、革新的なモビリティ体験が提供されます。
ここでは、次世代のロボットや公共交通システム、個人向けモビリティなど、未来の移動手段を実際に体験することができます。
万博を通じて、Society 5.0が目指す未来の都市の移動がどのように進化するのかを体感できる貴重な機会です。

🤖 ロボットエクスペリエンス – 未来のロボットと共存する社会へ

「ロボットエクスペリエンス」では、万博会場内に「ロボット&モビリティステーション」を設置し、次世代のロボット技術を展示・実証します。
来場者は、未来の都市でロボットがどのように活躍するのかを間近で体験できます。

🔹 主な展示内容
  • 施設内搬送ロボット – 荷物を自動で運搬
  • 店舗内陳列ロボット – スーパーやコンビニで活躍する未来の陳列ロボット
  • 案内ロボット – 会場内のナビゲーションをサポート
  • 清掃ロボット – 施設の衛生管理を担う自動ロボット
  • 警備ロボット – AIを活用した防犯・監視システム

これらのロボットは、フードコートや屋内エリア、大屋根リング下通路、広場など、会場全体で実証実験が行われる予定です。
ロボットが人々の生活にどのように溶け込み、便利な未来を実現するのかを具体的に示す場となります。

👉ロボットエクスペリエンス 詳細はこちら▶公式サイト

🏍 WAKU MOBI – 未来の個人モビリティ

WAKU MOBIは、glafit株式会社が開発した四輪型特定小型原動機付自転車です。
未来の個人向けモビリティとして、特に高齢者の移動支援や自動運転技術の実証に焦点を当てた革新的な車両です。

🔹 主な特徴
  • 16歳以上なら免許不要で運転可能
  • 高齢者向けの移動支援を想定
  • 遠隔操作機能を取り入れた自動運転の可能性を検証
  • 2025年4月13日~10月13日までの184日間、万博で展示予定

「ロボットエクスペリエンス」の一環として、「ROBOT&MOBILITY STATION」に展示され、実際に試乗やデモンストレーションが行われる予定です。

👉glafit株式会社 詳細はこちら▶公式サイト

🚀 未来のモビリティを体験しよう!

「スマートモビリティ万博」では、未来の都市でどのように人やモノが移動するのかを、実際に体験しながら学べる貴重な場となっています。

ロボットと共存する未来の生活を体験!
完全自動運転&水素エネルギーを活用した未来の公共交通!
免許不要の次世代モビリティが生み出す新しい移動の形!

これらの技術は、ただ便利なだけでなく、環境負荷の低減や高齢者・障がい者の移動支援にも貢献する未来の社会の実験場です。未来の移動がどのように進化していくのか、ぜひ大阪・関西万博で体感してみてください! 🚗✨

目次へ戻る

🏡 未来の暮らしを体験!大阪・関西万博「Future Life Experience」期間限定展示・イベント一覧

大阪・関西万博の「フューチャーライフヴィレッジ(FLV)」では、未来の暮らしやライフスタイルを体験できる期間限定展示・イベントが開催されます。
エネルギー、医療、観光、ICT、環境、モビリティ、ヘルスケアなど、多様なテーマで最先端技術や新しい価値観を学べる場となっています。

ここでは、開催期間ごとに体験できる展示・イベントを一覧でご紹介
どんな未来が待っているのか、万博に訪れる前にぜひチェックしてください。

🔋 未来のエネルギー・環境を考える展示

未来の都市には、持続可能なエネルギー供給と環境保護が欠かせません。
大阪・関西万博の「フューチャーライフヴィレッジ」では、次世代のエネルギー技術や資源循環の最新の取り組みを体験できる展示が用意されています。

スマートグリッド、再生可能エネルギー、脱炭素社会に向けた技術など、私たちの未来の暮らしに直結する最先端のソリューションを学ぶことができます。

【河村電器産業株式会社】未来のエネルギーのあり方

📅 開催日時
2025年4月15日~4月21日

🏡 テーマ
エネルギー・未来の電力活用

🌟 イベント概要
エネルギーをより効率的かつスマートに活用する方法を探る展示。無線給電技術やエネルギーマネジメントシステムを活用し、未来の電力デザインと持続可能なエネルギー利用の可能性を紹介。

ここがポイント!
✅ エネルギーマネジメントシステムを活用したスマートな電力制御を体験
✅ 無線給電技術を使った次世代のエネルギー供給方法を紹介
✅ 電力設備をデザインの一部として考える、新しい空間づくりを提案
✅ 未来の電力活用と持続可能な社会への貢献を学べる展示

👉河村電器産業株式会社 詳細はこちら▶公式サイト

【株式会社レボインターナショナル】バイオ燃料がエネルギーの未来を切り開く

📅 開催日時
2025年5月6日~5月12日

🏡 テーマ
SDGs・再生可能エネルギー

🌟 イベント概要
廃プラスチックや未利用木質などの廃棄資源を活用し、新たなバイオ燃料を生み出す技術を紹介。化学変換や熱処理を用いた燃料製造のプロセスや、持続可能なエネルギー活用の可能性を解説し、循環型社会の実現を目指す。

ここがポイント!
✅ 廃棄物からのバイオ燃料化技術をわかりやすく解説
✅ 燃料製造フローや実際の活用事例を展示
✅ 地球温暖化対策・資源活用の観点から持続可能なエネルギーを学べる
✅ 廃棄物削減とエネルギー問題の同時解決に向けた未来技術を体感!

👉レボインターナショナル 詳細はこちら▶公式サイト

【大阪府】未来社会ショーケース事業

📅 開催日時
2025年10月7日~10月13日

🏡 テーマ
持続可能な社会とカーボンニュートラル技術

🌟 イベント概要
大阪府が実施している「カーボンニュートラル技術開発・実証事業」の成果が展示される。

ここがポイント!
✅ 再生可能エネルギーや水素エネルギーなどの最新技術を学べる
✅ 省エネルギー断熱パネル・空調について知れる
✅ 廃棄物を活用したエコ素材商品で環境意識が向上!

👉大阪府 詳細はこちら▶公式ページ

目次へ戻る

🚆 未来のモビリティ・鉄道

未来の都市において、鉄道はより安全で効率的な交通手段へと進化していきます。
特に、鉄道インフラの維持管理は重要な課題であり、新たな技術の導入によって、安全性の向上や作業負担の軽減が求められています。

本展示では、株式会社Liberawareが提案する次世代の鉄道点検技術をご紹介。
ドローンを活用した点検手法が、どのように従来の作業を変革し、より安全で効率的なインフラ維持につながるのかを体験できる機会となっています。

【株式会社Liberaware】未来の鉄道点検『Project SPARROW』

📅 開催日時
2025年4月15日~4月21日

🏡 テーマ
ドローン技術で変わる未来の鉄道点検

🌟 イベント概要
屋内点検用ドローン「Project SPARROW」を活用した次世代鉄道インフラ点検の実演と体験
実寸大モック・ジオラマ展示・VR体験を通じて、従来の危険な作業をドローンが代替する未来を体感できるブースを展開。

ここがポイント!
✅ 実寸大の点検用ドローン展示で構造や技術を学べる
✅ ジオラマを使って鉄道施設の点検フローを視覚的に理解
✅ VR体験で従来の点検作業の危険性とドローン活用のメリットを実感
✅ インフラ維持管理におけるドローン技術の未来を体験できる!

👉株式会社Liberaware 詳細はこちら▶公式サイト

🏥 未来の医療・ヘルスケア

医療技術の進化は、私たちの健康や生活を大きく変えようとしています。
AIを活用したオンライン診療、ナノテクノロジーを用いた診断技術、さらには低侵襲治療の発展など、未来の医療はより迅速に、より安全に、そしてより身近なものへと進化しています。

大阪・関西万博の「フューチャーライフヴィレッジ」では、最先端の医療・ヘルスケア技術を実際に体験できる展示やイベントを開催。
未来の診療システムや革新的な治療法がどのように医療現場を変革し、私たちの健康を支えるのかを学ぶ貴重な機会です。

ここでは、次世代の医療技術や治療法に焦点を当てた2つの特別展示をご紹介します。

【アルテック株式会社】医療の逼迫を解消する未来型診療

📅 開催日時
2025年4月29日~5月5日

🏡 テーマ
オンライン診療×ナノテク診断で創る未来の医療

🌟 イベント概要
未来の医療現場を支えるオンラインスマート診療とナノテク診断技術を紹介。
自宅でのオンライン問診・ナノテク材料を活用した骨再生治療の映像体験など、未来のスマート医療を体感できるブースを展開。

ここがポイント!
✅ 医師とのオンライン診療をシミュレーション体験
✅ ナノテクノロジーを活用した次世代診断技術を学べる
✅ 最先端の再生医療による骨再生のVR映像視聴
✅ 未来の医療がより身近で手軽になる可能性を実感!

アルテック株式会社 詳細はこちら▶公式サイト

【日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)】未来を拓こう!CVIT-EXPO

📅 開催日時
2025年7月14日 〜 7月21日

🏡 テーマ
未来を拓こう CVIT-EXPO

🌟 イベント概要
心臓カテーテル治療をはじめとする低侵襲医療の進歩を紹介し、切らずに行う治療の可能性を発信。
模擬血管を使ったカテーテル治療体験や、最新の医療機器・技術を学べる展示を通じて、未来の医療を体験できる。

ここがポイント!
✅ 模擬血管を使ったカテーテル治療の体験ができる
✅ 最新の心臓カテーテル治療の紹介
✅ 未来の医療技術に触れ、低侵襲治療の進化を体感!

👉日本心血管インターベンション治療学会 詳細はこちら▶公式サイト

目次へ戻る

💄 未来のライフスタイル・美容

未来のライフスタイルと美容は、テクノロジーと個別最適化が融合し、よりパーソナルでサステナブルなものへと進化 しています。
AIによる肌診断や幹細胞培養技術、感情と連動する香りの調合など、最新のテクノロジーが「一人ひとりに最適な美容体験」を提供する時代が到来しつつあります。

大阪・関西万博の「フューチャーライフヴィレッジ」では、美容とテクノロジーが融合した最先端のライフスタイルを体験できる展示やイベントを開催。
未来のスキンケア、メイクアップ、フレグランス、ウェルネスがどのように変化するのかを、体験型ブースで実感できます。

ここでは、大阪発の最新技術を活用したオートクチュール化粧品の世界をご紹介します。

【Happy & Future Cosme Lab】大阪発!未来のオートクチュール化粧品

📅 開催日時
2025年4月29日~5月5日

🏡 テーマ
大阪発! 未来のオートクチュール化粧品

🌟 イベント概要
化粧品製造・容器・香料・幹細胞培養など、5社のプロフェッショナルが集結し、未来のオーダーメイド化粧品を提案。
AIによる肌診断、幹細胞の再生技術、感情に連動する香り、オリジナル容器デザインなど、家族で楽しめる体験型ブースを展開。

ここがポイント!
✅ AI肌診断で自分に最適なスキンケアを発見
✅ 幹細胞技術を応用した未来のエイジングケアを体験
✅ 感情に合わせた香りの調合やオリジナルコスメ容器のデザイン
✅ 大阪発の最新技術で、美容の未来を世界に発信!

🌎 未来の観光・地域活性化

【大阪・関西万博中部のホンモノ体験出展実行委員会】未来の観光~中部のホンモノ体験~

📅 開催日時
2025年5月6日~5月12日

🏡 テーマ
伝統産業×観光×最新技術で創る未来の旅行体験

🌟 イベント概要
中部地域の観光とものづくりを融合し、「ホンモノ体験ができるエリア」として発信。
VRやAR技術を活用し、伝統工芸の職人技・観光地の魅力・地域の食文化を最先端の技術で体験できる新しい旅行スタイルを提案する。

ここがポイント!
✅ VR・ARを活用した未来の観光体験を提供(バーチャル旅行・拡張現実ガイド)
✅ 中部の伝統工芸や特産品を実際に体験できるホンモノ体験ブースを設置
✅ 職人の技を間近で学べるワークショップや実演イベントを開催

👉中部経済産業局 詳細はこちら▶公式ページ

目次へ戻る

📡 未来のICT・通信技術

【総務省 × NICT】未来を創るICTスタートアップによる取組発信

📅 開催日時
2025年9月16日~9月22日

🏡 テーマ
最先端の科学技術の社会実装・実現

🌟 イベント概要
ICTスタートアップの育成を通じて、地域社会の課題解決や経済発展を促進する取り組みを紹介。
5G・Beyond 5G・AI・IoTなどの最新ICT技術のデモンストレーションや、ICT分野の人材育成、スタートアップ支援プログラムを発信する。

ここがポイント!
✅ ICTを活用した地域・社会課題の解決や経済発展を目指す取り組みを紹介
✅ 次世代のICT人材、地域発ICTスタートアップの育成に関する情報提供
✅ ICTで日本の未来を創る新たな挑戦者を応援し、つながりを促進する場の提供

🌳 未来の環境とデザイン

【林野庁】Wood Change 2025

📅 開催日時
2025年9月23日~9月29日

🏡 テーマ
持続可能な木材利用と未来のライフスタイル

🌟 イベント概要
日本の木の文化や木材利用の新たな可能性を発信する展示。
伝統建築技術・最新の木材加工技術・環境に配慮した木材利用の取り組みを紹介し、持続可能な社会の実現を目指す。
9月23日には「木づかいシンポジウム2025 in 万博」を開催。

ここがポイント!
✅ 日本の伝統木造建築技術と最新の木材加工技術を体感
✅ 木材を活かした建築・デザイン・インテリアの未来を学ぶ
✅ 森林資源の持続可能な活用と環境貢献の可能性を探る
✅ 専門家と共に木材利用の未来を議論するシンポジウム開催

目次へ戻る

🎯 まとめ

大阪・関西万博の 「フューチャーライフゾーン」では、未来の都市、モビリティ、環境、医療、ライフスタイルなど、さまざまな分野の最先端技術が集結し、未来社会をリアルに体験できます。

🌆 未来の都市パビリオンでは、都市インフラの進化や「Mirai Theater」でのインタラクティブな未来都市体験が可能。
♻️ 環境・エネルギー展示では、持続可能な社会を目指す技術を体感できます。

また、 🚗 モビリティエクスペリエンスでは、空飛ぶクルマや ALICE SYSTEM(未来の公共交通)、個人モビリティ WAKU MOBI など、次世代の移動手段を体験。
🤖 ロボットエクスペリエンスでは、未来のロボット技術が私たちの暮らしにどう関わるのかを学べます。

さらに、 🏡 Future Life Experienceでは、エネルギー、医療、美容、ICT、観光など、多彩な分野の 期間限定展示・イベントを開催。
最先端の研究や技術を体験しながら、未来の暮らしを創造するヒントを得られます。

リアルとバーチャルが融合する未来社会を、ぜひ大阪・関西万博で体験してみてください!🌍✨

目次へ戻る


Home » パビリオンについて » 大阪万博フューチャーライフゾーン完全ガイド|未来都市・モビリティを体験!

ABOUT ME
Timikawa
20年前、名古屋万博で全パビリオンを制覇した私が、主婦となり再び情熱を燃やす~大阪万博への想いを綴る~そんなサイトです!まだまだ成長中のページですが、ぜひ温かく見守ってくださいね。
お問い合わせ