「来場日時指定チケット」は、購入時に日付を指定するため、後から手間をかけずスムーズに計画が立てられる便利なチケットです。
「この日に行きたい!」と決まっている場合は、ぜひ早めの購入をおすすめします。
特に、各イベントやパビリオンの抽選申し込みは来場日の3か月前から可能となるため、計画を早めに立てておけば、充実した1日を過ごせますよ!
また、日時指定をすることで、当日の動きもスムーズに。しっかり準備して、万博を思いっきり楽しむ準備を整えましょう!
日時指定チケットとは?
日時指定チケットとは、チケット購入時に入場する日付と時間、さらに入場ゲートを選んで購入するチケットです。これにより、事前にスケジュールをしっかり計画でき、当日の入場がスムーズになります。
チケット購入前の注意点
購入可能な期間
日時指定チケットは、購入日から半年先の日付まで購入可能です。
例:1月16日に購入できるのは、7月16日までのチケット。
購入可能な枚数
一度に購入できるチケット枚数は最大14枚です。家族や友人とまとめて購入可能!
チケットの保有上限
未使用のチケットは合計100枚まで保有可能ですが、種類によって上限が異なるので注意してください。
キャンセルや払い戻しは不可
購入後のキャンセルや払い戻しはできません。予定をしっかり確認してから購入しましょう!
「3歳以下無料券」について
歳以下のお子様を連れての来場を検討中の方には朗報です!
「3歳以下無料券」を一緒に予約することで、家族分のチケットと同時に抽選申し込みが可能です。
忘れずに無料券も併せて入手してくださいね。
詳しい内容は、抽選申し込み完全ガイドをご覧ください!
購入前の事前準備
日時指定チケットをスムーズに購入するためには、以下の準備をしておきましょう!
入場ゲートの確定
- 西ゲート:シャトルバスや車で来場予定の方。
- 東ゲート:電車で来場予定の方。
※ゲート選びの詳細は、こちらのブログをご確認ください。
必要な情報を用意
- 万博ID
- 万博IDのパスワード
- クレジットカード
準備が整えば、チケット購入の手続きもスムーズに進められます!
万博会場までの交通ルートの詳細については、こちらのブログをご確認ください。
来場日時を指定して購入する方法
準備ができたら、いよいよチケット購入に進みましょう!
以下の手順で簡単に進められます。
チケット購入サイトを開く
1)チケット購入サイトを開きます。
「チケット購入サイトはこちら」をクリック
2)ページ真ん中あたりに「チケット購入サイトはこちら」をクリックします。

ログイン
3)万博IDとパスワードを入力して「ログイン」をクリックします。

認証
4)認証を通します。
万博IDを作成した際に、「生体認証・パスキー」「アプリ」「メール」のなかで決めた認証方法にて認証を通してください。
「来場日時を指定して購入する」をクリック
5)デジタルチケットのサイトが開きます。
サイトの真ん中あたりにある「来場日時を指定して購入する」をクリックします。

カレンダーから日付選択
6)来場日時をカレンダーから選択します。
カレンダーに人のマークがついています。それぞれのマークには意味があります。
比較的空いている日は「青色の人マーク」
混雑が予想される日は「オレンジの複数人マーク」
予約ができない日は「赤の複数人マーク」
となっているため、青色か、オレンジの日が選択できることになります。
ここで注意点ですが
来場日時予約は6か月先までしかできません。
ということは、1月16日に購入しようとすると、7月16日までしか日付を指定できません。
夏休みに行きたいな~って思っている場合は、行きたい日の6か月前まで待つか、後ほど紹介する日付指定なしでチケットを購入する方法からご購入ください。
ここからは、5月3日のゴールデンウイークに行くとしてチケットを取っていきます。
日付選択
(a)5月3日を選択します。

時間選択
(b)画面下に来場希望時間が表示されます。
ここでは、来場希望時間だけはなく、「西ゲート」と「東ゲート」を選択します。
「西ゲート」と「東ゲート」については、交通手段によって変わります。
交通手段別にどちらのゲートに到着するのかを詳しく記載しましたので、
以下ブログを参考にしてみてください。
来場希望時間画面

電車で会場へ向かう場合は、「東ゲート」、自家用車、シャトルバスで向かう場合は
「西ゲート」となります。
各ゲートの時間を選択すると以下のように色が付きます。
来場時間選択時

「続けてチケットの種類と枚数を選択する」をクリック
7)画面下に「来場日時」と「ゲート」が表示されます。
問題なければ「続けてチケットの種類と枚数を選択する」をクリックします。
例)5月3日 11時に西ゲートで来場希望の場合

チケットの種類・枚数を選択
8)チケットの種類・枚数を選択します。
チケットの種類については以下ブログにて詳しく紹介していますので、
参考にしてみてください。
チケット購入例
例)5月3日 大人2枚 小学6年生(12歳)1枚 小学1年生(7歳)1枚 2歳1枚の場合
以下のようになります。3歳以下無料券は別になっているので気をつけてください。

問題なければ、「カートに追加・変更する」をクリックします。

クリックすると以下のように「カートにチケットが追加されました」と表示されます。
この状態だと3歳以下のチケットを含めていないため、「続けてチケットを追加する」
をクリックします。

再度チケット選択画面になるため、3歳以下無料券で枚数を選択します。
問題なければ「カートに追加・変更する」をクリックします。

クリックすると以下のように「カートにチケットが追加されました」と表示されます。
枚数を確認して問題なければ、「チケットの購入へすすむ」をクリックします。

カート
9)カート画面が表示されます。
カートに先ほど選択したチケットと各枚数が表示されています。
カートの内容に問題なければ、「購入内容の確認へすすむ」をクリックします。

購入内容確認画面
10)購入内容確認の画面が表示されます。
内容に問題なければ、支払い方法の選択をします。
支払い方法は2種類です。
どちらかを選択します。
- クレジットカード
[AMEX、DINERS、JCB、MASTER、VISA] - コンビニエンスストアで支払う
[ローソン/ミニストップ・ファミリーマート・デイリーヤマザキ/セイコーマート・セブンイレブン]

チケット購入・使用規約
11)日本国際博覧会チケット購入・使用規約を読み、同意しますにチェックをいれます。

内容チェック
12)「購入いただいたチケットの変更、キャンセル、払い戻しはできません。」
の下にある「注意事項、購入内容について確認しました」にチェックをいれます。

「お支払いにすすむ」ボタンをクリック
13)「お支払いに進む 外部の決済サービスへ移動します」のボタンをクリックします。

支払い方法別案内
14)それぞれの支払いにより表示が異なります。
クレジットカード
(a)クレジットカード払いの場合
以下の画面が表示されます。
本人認証情報入力の箇所は、「メールアドレス」または「電話番号」を入力します。
それぞれの項目を入力して「次へ」をクリックします。

コンビニエンスストア支払い
(b)コンビニエンスストアで支払うを選択した場合
以下の画面が表示されます。
各必須項目を入力して問題なければ「次へ」をクリックします。

決済
15)あとはそれぞれの決済方法の手順に従って進めてください。
マイチケット表示
16)チケットが購入できると「マイチケット」にチケットが表示されます。
以上が来場日時を指定して購入する方法となります。
実際にサイトを進めていくと、わからない箇所があるかもしれません。
そんなときは、このサイトに戻っていただき、わからない内容を確認していただければと
思います。